宝種苗の採用情報はこちらから!!!弊社の仕事にご興味のある方はぜひご覧ください!!!
インスタグラムはじめました!!!
今後の農場日記はこちらから更新していきます。採用情報や営業日のご連絡も投稿していく予定です。
ぜひフォローしてください!!!
YouTubeにて、弊社のオリジナル肥料、土壌改良剤の解説動画を作成しております。ぜひご覧ください。
ハウス、露地共に種蒔き、定植がほぼ終わりやっと畑らしくなってきました。 気候も暖かくなり、葉物類、豆類の収穫が始まっています。 弊社の畑では、豌豆、蚕豆の収穫時期になると必ず訪れ、収穫適期を教えてくれる珍しいお客様がいま...
久しぶりの更新です。まだ寒さが残りますが、4月になり弊社圃場は夏野菜の種まき、定植の真っ最中です。 ハウスは3月上旬に定植したトマトが順調に生育しています。今年の弊社のおすすは、セレブトマト!!サイズは100g前後と小ぶ...
先日、農場で穫れた野菜を使ってトマト鍋をしました。 男二人でやってみたのですが、うまく出来たのでご紹介します。 材料は トマト、キャベツ、ブロッコリー、葱、ウインナー、鶏肉など。 そして、ぜひ試していただきたい食材が 春...
新年一発目の農場日記です。 本年も宜しくお願いいたします。 毎日寒い日が続いていますが、弊社圃場では 防寒、防霜のために「タカラホワイトネット」を使用しています。 「タカラホワイトネット」は本来夏場の遮光・温度抑制の資材...
前回の大根の変形に続いて、 今回は人参の変形について。 人参も大根と同様に高温などの影響で変形したり 短根になったりします。 今年は遅くまで暑さが続いたため、 九州では7~8月播種の人参の出来があまり良くないと聞きます。...
今回は珍しい野菜をご紹介します! こちらの写真は新品種の大根! ではございません。 高温や乾燥、風、土質などの影響でこのように異形の大根になることがあります。 弊社では試験のため、8月の上旬頃から大根の種蒔きをしています...
スマッシュ廿日大根(宝種苗株式会社) 廿日大根なんてどれも一緒だと思われますか? 下の写真は、平成24年8月26日播種、9月30日収穫時の写真です。 品種は左から、宝)スマッシュ、他社、コメットです。 写真を見ても一目...
インゲンは今の時期に播種をして秋の終わりごろから収穫することができます。弊社圃場でもハウスと露地にそれぞれつるありインゲンの種をまきました。←ハウス←露地(9月2日播種、9月9日撮影) 写真は露地とハウスに種をまいてから...
弊社圃場での生姜の生育状況です。 写真の品種は全て「金時生姜」ですが、見てお分かりのように生育状況が株によって全く違います。 その原因は下の写真でわかります。 写真の撮影日は9月2日現在のものですが、8月末まではトマトと...
先日、ハウス内の夏野菜の後片付けをし、 8月の1ヶ月間、大黒堆肥を使った土壌消毒を行います。 大黒堆肥と有機物を同時施用し大黒堆肥に含まれる特殊菌が発酵熱を出しながら有機物を分解することを利用した、太陽熱消毒です。地温の...
南瓜の収穫の続きです。 前回ご紹介した他にも様々な品種を試験栽培しています。 そして、その中から来春、新発売予定の2品種のご紹介。 まず、通常タイプの南瓜は 果重は2kg前後で、果皮、果肉ともに色が良く 1玉売りでも、カ...
南瓜を収穫しました。 弊社品種、他社品種含め比較栽培しました。 南瓜も品種によって大きさが全然違います。 食べきりサイズのもの、大型で業務・加工用に適したもの、 様々です。用途によって使い分けましょう。 そのなかでも今回...
農場では夏野菜の収穫の最盛期を迎えています。 今回はトマト。弊社品種、パイオニア品種、その他生育も順調で、よくできています。 こんなにカラフルなトマトが並んでいたら直売所なんかも華やかになりますね! 味もみんな良いんです...
芋づるの植え付けの時期も終わりに近づいてきました。 弊社の圃場では芋をいくつか植えて、写真のようにでてきた蔓を 随時定植しています。(写真は蔓をとった後の写真です。) 見慣れない方も多いかと思います。 芋一つ植えていれば...